賃貸物件のこれからの時期における結露対策
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は賃貸物件のこれからの時期における結露対策についてお話しようと思います。
結露の原因は基本的には「湿度」と「温度差」にあります。
理科の授業で「飽和水蒸気量」などという言葉を習ったりしますが、
空気は温度が高いほど、たくさんの水分、水蒸気を含むことができます。
温度が下がると、水分は空気の中に水蒸気として存在できなくなり、水になって現れます。
窓に結露が出来るのは、室温より窓が冷たいせいです。
冷たい飲み物を入れたグラスの表面にできる水滴と同じ原理で、
「冷たい外の空気」が「グラスの中の冷たい飲み物」、
「室内の暖かい湿った空気」が「グラスのまわりの空気」にあたります。
結露は「建物の構造上の原因」であることも多いのですが、
気密性の増している近年の建物にとっては、切っても切れない関係。
入居者も対策をすることが求められますし、
国交省の原状回復ガイドラインにおいても「結露を放置したことによって発生したシミ」などは、入居者の負担するべきものとして記載されています。
結露は放置していいものではありません!
では賃貸物件でどのように対策すればいいのか。
発生してしまった結露は拭きとりするしかありません。放置すると床などに垂れて水浸しになってしまいます。
窓の表面はスクイージなどを使うと手軽です。
起きた時に垂れないように、結露防止テープなどもありますが、結露の発生自体を抑えられるならそれに越したことはありませんよね。
基本的な結露対策はまずは「換気」です。
特にRC造のマンションなどは、気密性が高いため室内に籠った湿気があまり出ていきません。
北海道は木造住宅でも熱を逃がさないようにドアや窓なども気密性が高くされていたりします。
24時間換気システムや、ロスナイ換気のついている場合は活用しましょう!
換気孔などが汚れると充分な換気がされなくなりますので、定期的な清掃も重要です。
「換気設備があるのに、入居者が使わないまま結露がひどいとオーナーにクレームをいれる」
というようなことは割とよく発生するトラブルのうちの一つです。
換気システムがない場合は、冬であっても時折窓をあけて空気の入れ替えを。
二方向に窓がある場合は、両方をあけると空気の通り道ができて換気がスムーズになり、窓を開けている時間が短時間で済みます。
窓が一方向しかない場合は、台所や浴室の換気扇をつけておくと抜け道ができますよ!
浴室換気扇などは長時間つけていてもあまり電気代の負担にはならないので、常時つけておくことを推奨する意見もよく聞きますね。
壁際の家具の裏にカビが発生する場合もありますので、壁にべったりと家具をくっつけている場合は、少し離した方が風通しがよくなります。
押入れ・クローゼットなどもたまに出し入れして確認してみましょう。
冬は室内に洗濯ものを干すことも増えますから、湿気がこもりやすくなります。
冬場は4~50%くらいの湿度が快適なようです。適度に空気をからっとさせましょう!
とはいえ、北海道の寒い冬。
「換気扇を四六時中つけていると寒い」というご意見、とてもわかります。
背に腹は代えられないので我慢していただくしかないところもあるのですが、
改善方法としては他に、
温度差をなるべく無くすようにしてみる、という考え方もあります。
窓に結露が出来るのは、「部屋に比べて窓が冷えているから」です。
市販の結露防止・断熱シートなどを貼ることで、結露の発生を抑えるだけでなく、断熱性能があがるので省エネにもなります。
また、サーキュレーターなどを活用することで、暖かい空気が部屋の隅まで届き、温度差を減らすと共に、窓際に溜まりがちな湿気た空気を循環してくれます。
ただ、カーテンを閉めてしまうとサーキュレーターの効果は遮られてしまいます。
ご参考になれば幸いです。
ここで当社のおすすめ物件を一部ご紹介致します。
都島区 駅近 敷金礼金なし物件
城東区 築浅 敷金礼金なし物件
都島区 敷金礼金なし インターネット無料物件
エーポジション中崎町店では、お客様の物件探しを心からサポートいたします。私たちのチームは、中崎町エリアに精通し、その豊富な知識と経験をもとに、お客様の理想にぴったりな物件を見つけるお手伝いをいたします。お客様のライフスタイルやご希望に応じた最適な提案を行い、安心して新しい住まいを見つけられるよう、全力でサポートします。
物件の見学や契約手続きについても、丁寧で親身な対応を心掛けていますので、どんなご質問やご不安もお気軽にご相談ください。エーポジション中崎町店のスタッフ一同、お客様の新しいスタートをお手伝いできることを心より楽しみにしております。
引用:https://www.kousha-chintai.com/blog/knowledge/condensation-cause-mansion.php
冷たい飲み物を入れたグラスの表面にできる水滴と同じ原理で、
「冷たい外の空気」が「グラスの中の冷たい飲み物」、
「室内の暖かい湿った空気」が「グラスのまわりの空気」にあたります。
気密性の増している近年の建物にとっては、切っても切れない関係。
入居者も対策をすることが求められますし、
国交省の原状回復ガイドラインにおいても「結露を放置したことによって発生したシミ」などは、入居者の負担するべきものとして記載されています。
結露は放置していいものではありません!
では賃貸物件でどのように対策すればいいのか。
発生してしまった結露は拭きとりするしかありません。放置すると床などに垂れて水浸しになってしまいます。
窓の表面はスクイージなどを使うと手軽です。
起きた時に垂れないように、結露防止テープなどもありますが、結露の発生自体を抑えられるならそれに越したことはありませんよね。
基本的な結露対策はまずは「換気」です。
特にRC造のマンションなどは、気密性が高いため室内に籠った湿気があまり出ていきません。
北海道は木造住宅でも熱を逃がさないようにドアや窓なども気密性が高くされていたりします。
24時間換気システムや、ロスナイ換気のついている場合は活用しましょう!
換気孔などが汚れると充分な換気がされなくなりますので、定期的な清掃も重要です。
「換気設備があるのに、入居者が使わないまま結露がひどいとオーナーにクレームをいれる」
というようなことは割とよく発生するトラブルのうちの一つです。
換気システムがない場合は、冬であっても時折窓をあけて空気の入れ替えを。
二方向に窓がある場合は、両方をあけると空気の通り道ができて換気がスムーズになり、窓を開けている時間が短時間で済みます。
窓が一方向しかない場合は、台所や浴室の換気扇をつけておくと抜け道ができますよ!
浴室換気扇などは長時間つけていてもあまり電気代の負担にはならないので、常時つけておくことを推奨する意見もよく聞きますね。
壁際の家具の裏にカビが発生する場合もありますので、壁にべったりと家具をくっつけている場合は、少し離した方が風通しがよくなります。
押入れ・クローゼットなどもたまに出し入れして確認してみましょう。
冬は室内に洗濯ものを干すことも増えますから、湿気がこもりやすくなります。
冬場は4~50%くらいの湿度が快適なようです。適度に空気をからっとさせましょう!
とはいえ、北海道の寒い冬。
「換気扇を四六時中つけていると寒い」というご意見、とてもわかります。
背に腹は代えられないので我慢していただくしかないところもあるのですが、
改善方法としては他に、
温度差をなるべく無くすようにしてみる、という考え方もあります。
窓に結露が出来るのは、「部屋に比べて窓が冷えているから」です。
市販の結露防止・断熱シートなどを貼ることで、結露の発生を抑えるだけでなく、断熱性能があがるので省エネにもなります。
また、サーキュレーターなどを活用することで、暖かい空気が部屋の隅まで届き、温度差を減らすと共に、窓際に溜まりがちな湿気た空気を循環してくれます。
ただ、カーテンを閉めてしまうとサーキュレーターの効果は遮られてしまいます。
ご参考になれば幸いです。
ここで当社のおすすめ物件を一部ご紹介致します。
都島区 駅近 敷金礼金なし物件
城東区 築浅 敷金礼金なし物件
都島区 敷金礼金なし インターネット無料物件
エーポジション中崎町店では、お客様の物件探しを心からサポートいたします。私たちのチームは、中崎町エリアに精通し、その豊富な知識と経験をもとに、お客様の理想にぴったりな物件を見つけるお手伝いをいたします。お客様のライフスタイルやご希望に応じた最適な提案を行い、安心して新しい住まいを見つけられるよう、全力でサポートします。
物件の見学や契約手続きについても、丁寧で親身な対応を心掛けていますので、どんなご質問やご不安もお気軽にご相談ください。エーポジション中崎町店のスタッフ一同、お客様の新しいスタートをお手伝いできることを心より楽しみにしております。
引用:https://www.kousha-chintai.com/blog/knowledge/condensation-cause-mansion.php
STAFF BLOG
-
2025/04/24 賃貸物件 あると便利な設備
-
2025/04/23 賃貸物件 原状回復のガイドラインについて
-
2025/04/22 賃貸物件 共用部で起きるトラブル
-
2025/04/21 賃貸物件 物件の選び方の失敗事例
-
2025/04/18 賃貸物件 一人暮らしの家がコンビニ近くの物件のメリットとデメリット
-
2025/04/17 賃貸物件 ネット無料物件について
-
2025/04/16 賃貸物件 退去後、敷金の帰ってくるタイミングとは?
-
2025/04/14 賃貸物件 駅近物件を選ぶメリットとデメリット
-
2025/04/11 賃貸物件 一人暮らしのベッドのサイズに困っている人は
-
2025/04/10 賃貸物件 探すのに最適なタイミングとは
-
2025/04/09 賃貸物件 入居時のフリーレントって何?
-
2025/04/08 賃貸物件 退去立会とは何?
-
2025/04/07 賃貸物件 宅配ボックスのある物件について
-
2025/04/04 賃貸物件 ここは見るべきポイントとは?
-
2025/04/03 賃貸物件 内見時に計っておいた方がいいところ
MANSION BLOG
-
2025/05/22 落ち着いた住宅街の中にひっそり佇む新築ハイツ【Plaisir野江】ご紹介
-
2025/05/21 浪速区の落ち着いた環境の新築1DK【ソルテラス四天王寺前夕陽ヶ丘】ご紹介
-
2025/05/13 中崎町駅徒歩2分!?さらに収納愛の凄すぎる2LDKの新築マンションご紹介!【シーズンフラッツ中崎町】
-
2025/05/12 京橋駅まで徒歩5分!オススメ新築1LDK【コンフォリア・リヴ京橋】ご紹介
-
2025/05/11 駅近!?ナンモリ新築2LDK【ノルデンタワー南森町アドバンス】
-
2025/05/10 京橋駅徒歩4分新築1LDK【Artiza京橋WEST】ご紹介
-
2025/05/07 北区ナンモリ新築1LDK【コンフォリアリヴ南森町Ⅱ】
-
2025/01/16 ペット愛溢れる都島の新築1DK【ザ・パークハビオ都島テラス】
-
2024/12/08 北区に新生活オススメ1K新築ありますよ!【エスリードレジデンス梅田デュオ】
-
2024/12/04 北区の落ち着いた環境のオススメ1LDK 【天神 戎 長柄】ご紹介
-
2024/12/02 ペット飼育OKのおススメ築浅1LDK【セントルイス京橋】ご紹介
-
2024/11/28 京阪電車を愛する貴方にオススメシリーズマンションご紹介!【ララプレイス ザ・京橋ステラ】
-
2024/11/26 都島区築浅ハイツをご紹介!【フジパレス都島御幸町Ⅲ番館】
-
2024/11/21 がもよん界隈のおススメシリーズマンション!【エスリード大阪グランフォート】ご紹介
-
2024/10/26 北区の新築をご紹介!綺麗な1LDKはいかがですか?【Alivis北梅田】
