MENU

賃貸物件 ペット 犬飼育可能物件で出来る対策

ブログをご覧いただきありがとうございます。



今回は犬飼育可能物件で出来る対策についてお話しようと思います。


まず前提として犬の飼育は、「ペット可」の賃貸物件の場合に限ります。犬を飼い始める前に、必ず規約を確認しましょう。
次に賃貸物件で犬を飼う場合、考えなければいけないのが原状回復のことです。退去するときには、経年劣化によるものを除き、入居者の過失により付いた傷や汚れを直さなければなりません。つまり、犬を飼うことにより発生した床や壁の傷、シミ、臭いなどに関しては、修繕費などを請求されることになります。
ハウスクリーニングや壁・床の修繕にかかる費用はケースバイケースですが、入居時に支払った敷金にプラスして10万円前後の追加徴収があることも珍しくありません。
 


フローリングの床は、犬の爪による引っかき傷が付きやすい箇所です。対策としては、カーペットやマットを敷き、犬が床に直接上がらないようにするのがおすすめです。また、フローリングは滑りやすいですが、マットを敷くことで滑りにくくなり、犬の足腰の負担を軽減する効果も期待できます。
床に傷防止のコーティング剤を塗る方法もありますが、自己判断で使用するのはNG。あらかじめ管理会社やオーナーに、使用してもいいかどうかを確認しましょう。
 




ドア付近や柱などは、犬が引っかいたり、かじったりしてボロボロになりやすい箇所です。いたずらしないようにしつけをすることも大切ですが、先ほどの床のように保護しておくのが確実。貼って剥がせる保護シートを使うのがおすすめです。
保護シートには半透明のタイプや、壁に合う柄の入ったタイプ、ペットの引っかき傷が付きにくいタイプなどもあります。このようなシートは壁の汚れ対策にもなりますので、まさに賃貸での室内飼いには必須といえるでしょう。
 
室内の汚れで特に注意したいのが、トイレトレーの周辺です。このあたりはこまめに掃除をしたとしても、どうしてもシミ汚れや臭いが付きやすいもの。
そのような場合はトイレトレーの周辺に防水シートを敷いたり、壁に防水シートを貼ったりすれば、汚れの対策になります。
 
犬を飼う場合、室内に多少の臭いが染み付いてしまうのは避けられないものです。



とくにラグやカーペットなどの敷物や犬用ベッド、ソファなど、布製品についた臭いが部屋全体にこもりがちです。これから購入の予定があれば、丸洗いOKの素材を選んだり防臭・抗菌効果のある素材を選ぶといいでしょう。
空気清浄機や脱臭機の設置は効果的です。用意する場合は、部屋の広さに適したお手入れのしやすい商品を選びましょう。
また手軽なもので、置き型の消臭剤にもペット用があります。

犬が生活する部屋のお掃除は念入りに。特に汚れやすいポイントは、ケージ内やトイレ周辺、食事スペースです。床拭き、壁拭きと同時に、ケージ内やトイレトレーの掃除もこまめに行いましょう。
 
 
ご参考になれば幸いです。
 


ここで当社のおすすめ物件を一部ご紹介致します。


都島区 駅近 敷金礼金なし物件

城東区 築浅 敷金礼金なし物件

北区 敷金礼金なし インターネット無料物件

エーポジション中崎町店では、お客様一人ひとりのライフスタイルやご要望にぴったりの物件を見つけるお手伝いをさせていただいております。お住まい探しは、お客様の新しい生活のスタートに繋がる大切な瞬間ですので、ただの物件紹介にとどまらず、より満足度の高い住まいをご提案できるよう心掛けています。
中崎町店では、地域の特性や周辺環境も踏まえた上で、交通の便や生活のしやすさ、またお客様の趣味や価値観に合わせた物件をご紹介いたします。経験豊富なスタッフが、お客様の声をしっかりと受け止め、最適な選択肢を提案いたしますので、初めての方も安心してご相談いただけます。
お住まい探しは、どんな些細なことでもお手伝いできることがあればと思っていますので、ぜひお気軽にお立ち寄りください。お客様が理想の住まいに出会えるよう、全力でサポートさせていただきます。


引用:https://www.goodrooms.jp/journal/?p=65089

STAFF BLOG

MANSION BLOG

LINEでお問い合わせ24時間受付中(無料)
プロに探してもらう24時間受付中(無料)
来店予約24時間受付中(無料)
【無料】お部屋探し・ご相談はこちらから +